HTTP圧縮とは?
状態:-
閲覧数:1,110
投稿日:2017-08-20
更新日:2017-08-21
HTTP通信を自動的に圧縮する(WebサーバがHTTP通信を圧縮し、ブラウザでその圧縮を解く)こと
・HTTP通信においてWebサーバが返すデータを、GZIP形式で圧縮してからクライアントに送るという、通信トラフィック削減のための手法
・クライアントからのリクエストに応じてサーバーが返したデータを,アプリケーション・スイッチがいったん受信し,GZIP形式で圧縮してからクライアントに伝送する
・圧縮データはクライアントが自動的に解凍する
・Deflateアルゴリズムと、gzipファイルフォーマットを使う
メリット
・通信量減少
デメリット
・圧縮および伸張にCPUパワーが必要
WebサーバとしてApacheを使用している場合
・「mod_deflate」モジュールを使用することで、HTTP圧縮が行える
・CPUの処理量が増えるため、CPU負荷の高いWebサーバの場合には、逆にレスポンスが低下することもある
・HTTP通信においてWebサーバが返すデータを、GZIP形式で圧縮してからクライアントに送るという、通信トラフィック削減のための手法
・クライアントからのリクエストに応じてサーバーが返したデータを,アプリケーション・スイッチがいったん受信し,GZIP形式で圧縮してからクライアントに伝送する
・圧縮データはクライアントが自動的に解凍する
・Deflateアルゴリズムと、gzipファイルフォーマットを使う
メリット
・通信量減少
デメリット
・圧縮および伸張にCPUパワーが必要
WebサーバとしてApacheを使用している場合
・「mod_deflate」モジュールを使用することで、HTTP圧縮が行える
・CPUの処理量が増えるため、CPU負荷の高いWebサーバの場合には、逆にレスポンスが低下することもある
対象
HTMLやCSS、Javascript等のファイル
・データをテキスト形式でクライアントへ送信
・80%以上のトラフィック削減効果が見込める
・Webアプリケーションのパフォーマンスを高めることが可能になる
・これらのファイル内の記述では、同じ文字列が数多く使用されることが多いため、GZIPによる圧縮は大きな効果をもたらし、やり取りされるデータ容量を大幅に削減できる
JPEG等の画像データやPDF等
・すでに圧縮済みであるため、HTTP圧縮の効果はそれほど見込めない
・逆に容量が大きくなる場合もある
・データをテキスト形式でクライアントへ送信
・80%以上のトラフィック削減効果が見込める
・Webアプリケーションのパフォーマンスを高めることが可能になる
・これらのファイル内の記述では、同じ文字列が数多く使用されることが多いため、GZIPによる圧縮は大きな効果をもたらし、やり取りされるデータ容量を大幅に削減できる
JPEG等の画像データやPDF等
・すでに圧縮済みであるため、HTTP圧縮の効果はそれほど見込めない
・逆に容量が大きくなる場合もある